Search

ロックダウンが気づかせてくれた「分断」を乗り越えるための道筋:新元良一が見るニューヨークのいま|WIRED.jp - WIRED.jp

日本よりもひと足早くロックダウン(都市封鎖)に踏み切った米国を取り巻くいまの状況は、数週間後の日本の姿と重なるかもしれない。この未曾有の経験を共有することは、やがて訪れる“新しい日常”を考えるうえで重要な視点になるはずだ。全米で最も被害の大きいニューヨーク州に暮らし、『WIRED』日本版のSZ MEMBERSHIPで連載「『ニューヨーカー』を読む」を手がける作家でコラムニストの新元良一が、“ニューヨークのいま”を綴った。

イヴェントや季節に合わせて、さまざまなライトアップが施されるエンパイアステートビルはいま、新型コロナウイルスと戦う人や医療従事者たちに敬意を表し、脈拍を思わせる赤いライトが点滅している。GARY HERSHORN/GETTY IMAGES

3月末、Facebookにエンパイアステートビルの映像が投稿された。

ニューヨークの象徴的な存在であるこの建物は、独立記念日や感謝祭といった祝日とともに、その時々の世相を反映させライトアップを行なう。その日は照明が真っ赤に染められ、弱々しい点滅を繰り返していた。だが風前の灯というより血液の循環を思わせ、「弱っているが、われわれはまだ生きている」と告げるかのようだった。

しかしぼくはその近くへ出向き、様子を自分の目でたしかめることができない。東京やロンドン、パリ、上海など遠隔地にいる人たちと同様、自宅から映像で見るだけだ。たとえ同じニューヨーク市内で、地下鉄で3、40分ほどの距離の場所に住んでいても。

壁は、向こうからやって来たのか。

3月7日にニューヨーク州知事アンドリュー・クオモにより非常事態宣言が発表され1週間を過ぎたころ、そんな言葉が浮かんだ。

身近で異変を最初に感じたのは、宣言からすぐのこと。昼下がりに近くのホールフーズマーケットで買い物をしているといつも以上に店内が混んでいて、トマト缶など保存のきく商品の棚が空っぽの状態だ。翌日、遠くの大型店に足を運んだのだが、品数が多いそのスーパーでさえ品薄になって、「一体どうなっているのよ⁈」と近くにいた若い黒人女性が悲鳴を上げていた。

分断という壁が生む“新しい日常”

それからは日常が激変した。しかも継続的な変化だから、次はどうなるのかとわれわれ家族の不安は募る一方になった。

そしてこの事態が始まり2カ月あまりが経ったいま、ほとんどのニューヨーカーが自宅にこもる状況は、もはや“新しい日常”と呼んでいいのだろう。

思えば、9.11という惨事が起こった直後も、われわれニューヨークの市民、そして世界の至るところで新しい日常が始まった。このころを境に、“外部からの侵入”に神経を尖らせ、自分たちと異なる文化や宗教をもつ相手を拒もうと訴える声を聞こえるようになった。

ときにはトランプ大統領とも対決を辞さないほどの強烈なリーダーシップをもって、ニューヨーク州を牽引するニューヨーク州知事のアンドリュー・クオモ。SPENCER PLATT/GETTY IMAGES

自分と家族、親しい人たちの生命や財産を守る行為そのものは、多くの共感を呼ぶ。しかし一方で荒々しいその声が、世界の至るところから米国に自分の将来を託す罪なき人たちを拒み、ドナルド・トランプという人物を自国の指導者へと押し上げる格好になった。自分たちのいる場所と相手との間に壁をつくろうと、人々は躍起になったのだ。

米国市民が望んだその壁の目的は、人々の交流を遮断するものであった。国籍や宗教と自分たちが決めたカテゴリーに属すると見るや、誰であろうと構わず危険と判断し、向こう側からの行動を制限する。相手の行動の自由を奪う、と言い換えてもいいかもしれない。

そして今回、壁を求める人々を含めた、米国の社会全体が行動の自由を失った。9.11のときなら、不安や恐怖を和らげるために、友人たちと会い、抱擁し合い、励ましの言葉も交わせられただろう。しかし、自宅にこもって家族以外の人と極力接触しないいまは、それすら叶わない。

言うまでもなく、「壁」をつくろうとしたことが、今回の新型コロナウイルスの発生と感染への直接的な原因ではない。だが停滞と不安な日々で、多くの米国市民が見直しを自らに課そうとしている。そんななか、一方的に交流を遮断され、行動の自由を奪われた人たちの立場に思考や想像を巡らし、その痛みを感じるのも有意義ではないかと思えてならない。

その根底には、われわれがこれまでより大きなコミュニティに属しているという意識が絡む。

変化を受け入れる時

この社会が地域や文化の領域を超え、ネットワークが拡大した時代に入って久しい。ネットワークは情報の流れであり、物の運搬、そして人の移動でもある。

しかしネットワークから恩恵を受けながらも、自身を優先したいがあまり、税金逃れに走ったり、海外で低賃金の労働者を確保したりと、そこへ還元しない傾向がここ十年あまり目立ってきている。これが「もつ者ともたざる者」と「1%の富裕層と99%の一般市民」など構造的な経済格差を生み、さらには分断へと発展し、社会のなかでさまざまな軋みとなり問題視されるに至った。

そんな社会も前述した通り、今回の非常事態と向き合って、変化を受け入れるべき時期を迎えている。先行きが不透明な現状にあって、もはやこれまでのような日常に戻れないというのが大方の見方だろう。

喪失したものを懐かしみ、感傷的になる気持ちは理解できる。だがこれからこの世のなかで生きていくなら、新しい日常との付き合い方も向き合いたいとも思う。

その付き合いには、先の大きなコミュニティの一員という意識が欠かせないはずである。

普段はニューヨーカーや観光客で賑わいを見せる世界有数のショッピングストリートの五番街も、ロックダウン中とあって人影は見当たらない。GARY HERSHORN/GETTY IMAGES

われわれは現在、未曾有と呼ばれる経験を強いられている。わが家の前には公園がある。自宅待機を迫られて以来運動不足になるからと、小学校が休校になった10歳の息子と身体を動かしていたが、その公園も3月末に閉鎖され、われわれ親子はキャッチボールをする場所を失った。

誰もいないサッカー場やバスケのコート。子どもたちの声が消えたブランコや砂場。マンハッタンのタイムズスクエアや五番街だけでなく、日中であっても車両に人影が極端に少ない地下鉄……、人間が人間のためにつくったもののはずが、当の本人たちが姿を現さない光景は虚しく、不気味にさえ感じてしまう。

ニューヨークというコミュニティで暮らす誇り

こんな空っぽになってしまった社会を、果たして喜ぶ声はあるのだろうか? 広々として清々しい、ほかに人がいないから好き勝手に道を走り回れ、公共の建物や交通機関を独占できる、と祝福の声は上がるのか?

虚しさや不気味さを感じるのは、そこに孤独が生じるからだ。四半世紀もニューヨークに住むくせに、普段は人混みが苦手と言って7月の独立記念日にイースト・リヴァーから打ち上がる花火大会は住み始めた年に1回だけ、大晦日のタイムズスクエアのカウントダウンなどは一度も出かけたことがないぼくのような者でさえ、ニューヨーカーたちが集う光景をいまは恋しく思う。

財力や権力を手にした“もつ者”と言われる人々でも、その気持ちは同じではないのか。がらんとした街並みを淋しく思い、人気のない街並みの異様さに、一体これからどうなるのか、ずっとこのままの状態なのかと、不安を抱くのではないだろうか。

都会には、心が通わせあえる人々がいる一方で、気にくわない連中もいる。しかしそんな親しくなれそうにない人たちも含めて、街は街として機能しているのだ。

ニューヨークはいま、身を横にしている。9.11が暴力によって大けがを負った出来事とするなら、新型コロナウイルスに悩まされるいまの街は重病に倒れた状態と言えるかもしれない。しかもいつ完治するかは見通せず、何をもって完治するのかも定かでない。

だが確実に言えるのは、感染の拡大を防ぎ、次へと進んで行くにはすべての人たちの協力が欠かせない。それほどの深刻な事態に、われわれは直面している。ここでウイルスを食い止めなければ、社会のどこかでくすぶり続け、いつ自分や自分の家族に襲いかかるもしれない、そんな緊迫した状態なのだ。

ブルックリン・エリアの憩いの場として、ピクニックを愉しむファミリーやランナー、サイクリストたちが集うプロスペクト・パーク。マスクの着用やソーシャル・ディスタンスを保ちながら、徐々にではあるが日常を取り戻しつつある。STEPHANIE KEITH/GETTY IMAGES

そんな自宅待機の不安な日が続くなか、ある午後、買い物ついでにプロスペクト・パークの前を通りかかった。公園はどこも使えないと思っていたら、どうやら遊具を備えるところだけが閉鎖されているらしく、ブルックリン随一の市民の憩いの場は開放されていた。

久しぶりに園内に入ると、住民たちが散策やジョギングを楽しんでいる。ソーシャル・ディスタンスやマスクの着用という、不慣れな行為を守る人々を見ると自然と心が休まる。

一周歩き終わったぼくは、公園を出て歩き始める。すると、どこの家からか手を叩く音が耳に届く。さらに坂を下ると、わざわざ家から出て拍手する人、口笛を鳴らす人、叫び声を上げる人たちもいる。

時刻は午後7時。老若男女、黒人、白人、ヒスパニック、アジア系と、誰もが現在最前線で従事する医療や公共交通の関係者、われわれが毎日食べる品を提供するスーパーなどエッセンシャルと規定される職業の人間へ敬意を表する。

ニューヨークに暮らすことへの誇りと、そこで生きる強さが身にしみたぼくは、同様に喝采の拍手をし心を震わせながら、夕映えのこの街で家路につくのである。

新元良一|RIYO NIIMOTO
1959年生まれ。作家、コラムニスト。84年に米ニューヨークに渡り、22年間暮らす。帰国後、京都造形芸術大で専任教員を務めたあと、2016年末に、再び活動拠点をニューヨークに移した。『WIRED』日本版のSZ MEMBERSHIPにて「『ニューヨーカー』を読む」を連載中。主な著作に『あの空を探して』〈文藝春秋〉。ブルックリン在住。

RELATED

SHARE

Let's block ads! (Why?)



"ニューヨーク" - Google ニュース
May 09, 2020 at 03:00PM
https://ift.tt/3ciS1Iq

ロックダウンが気づかせてくれた「分断」を乗り越えるための道筋:新元良一が見るニューヨークのいま|WIRED.jp - WIRED.jp
"ニューヨーク" - Google ニュース
https://ift.tt/390Ei7s
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "ロックダウンが気づかせてくれた「分断」を乗り越えるための道筋:新元良一が見るニューヨークのいま|WIRED.jp - WIRED.jp"

Post a Comment

Powered by Blogger.