世界最多のコロナ被害者を出しているアメリカでは、感染者は700万人に迫り、死者は20万人近くに達している。感染率も死亡率も日本とは桁違いであり、市民の恐怖や絶望も全く違う。そのアメリカでも特に被害の深刻なニューヨークから、ジャーナリスト・佐藤則男氏がコロナ禍の日常をリポートする。
* * *
コロナウイルスが暴れ出して以来、マンハッタンは、少し大袈裟に言えば人間が人間らしく暮らすことのできない街になってしまった。事実、コロナウイルスが街中あちこちを汚染し、まるで遠慮なく人間の体に入り込み、その機能を侵し、死に至らしめている。自分がそうなってしまった時、人々はもはやウイルスを追い出すことはできないことに絶望し、「なぜ、こんなことになってしまったのか」と運命を呪う。お年寄りや病人ならば、死の影に怯えることになる。病室で家族とも友人とも隔離され、一人で戦い、死んでゆく人たちが毎日出ている。アメリカ全土では、そんな孤独な死に至った人が20万人近くになった。この途方もない数は、日本の読者には実感が伝わりにくいかもしれない。まさに悲劇である。悲しい、無念な一つ一つの死が20万も積み上がってしまったのである。なんという恐ろしいウイルスであろうか。しかし、おそらくそうした微生物は、地球に生命が誕生して以来、いくらでも現れてきたのだ。
さて、筆者はしばらく「疎開」していたコネチカット州から、久しぶりにマンハッタンの我が家に帰り、街に出てみた。その活気のなさに、改めてウイルスの脅威を見せつけられ、行き場のない憎しみがこみあげてくる。ヘアカットし、夕飯を買うことにした。途中、いつも満席だった有名なレストランが、歩道にテーブルを出し、卓ごとに花を生け、きれいにクロスをかけて準備を整えているが、客はひとりもいない。従業員たちは手持ち無沙汰で突っ立っている。「密」を避けるため、このように店外の空間のみ、レストラン営業が許可されている。レストランにしてみれば、1ドルでも収入が欲しいのである。だが、きっと今日も徒労に終わるだろう。
レストランを素通りし、スーパーに入った。こちらは活気がある。当たり前である。外食できなくなったニューヨーカーたちにとって、貴重な食料供給所である。買い物客は、しっかりマスクをつけ、他の客とソーシャルディスタンスを保とうと目を配っている。誰もが、一人くらいは悲しい死を迎えた人の話を周りで聞いているだろう。ここではウイルスによる死があまりにも身近なので、うつされるのも、うつすのも怖いのである。
暗い話ばかりでは恐縮なので、日本人にとって明るい、楽しい話も紹介したい。このスーパーはかなりの大型店で、そのなかに大人気の寿司売り場がある。本格的な握り寿司と巻物が売られていて、筆者もこれが好きである。アメリカ人の好みに合わせた「アメリカ寿司」ではあるが、ほとんどのニューヨーカーには、これこそが「寿司」である。この原型となったスーパーマーケット内でのデリカテッセン方式は、実はかつて筆者がコンサルタントとして戦略と展開計画を作ったものだ。その話は機会があればお伝えするが、とにかく今や、アメリカの大きなスーパーは、どこもこの寿司ビジネスで大繁盛している。日本食が庶民にまでこんなに受け入れられているのを見ると、やはりうれしい気持ちになる。そういえば、最近はラーメン店も増えた。コロナでどこも営業は苦しいはずだが。
それにしても、この未曽有の危機と闘う総大将が「コロナウイルスはインフルエンザのようなもの。時期が来れば消える」などと語り、極め付きは、自分の演説会場に2000人もの観衆を招待して、なんとマスクの使用を禁止したのである。言うまでもなく、ドナルド・トランプ大統領のことだ。その認識不足、間違った方策も影響して、すでに20万近くの命が失われた。大統領選挙には様々なテーマがあるが、個人的には、これだけの国民の命を奪ったウイルスとの戦いこそが最大の評価基準になるべきと思う。11月3日は、アメリカがコロナと戦う総大将を選ぶ日になる。筆者はひそかに、「コロナデイ」と名付けている。
"ニューヨーク" - Google ニュース
September 21, 2020 at 05:05AM
https://ift.tt/3mEobUo
コロナ禍にあえぐニューヨーク スーパーで大繁盛の寿司ビジネス - livedoor
"ニューヨーク" - Google ニュース
https://ift.tt/390Ei7s
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "コロナ禍にあえぐニューヨーク スーパーで大繁盛の寿司ビジネス - livedoor"
Post a Comment