
アメリカは4月17日、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染者が68万人、死者は3万4000人を超えた。
国内で最多の感染者がいるニューヨーク州では感染者が22万人、死者1万4000人以上を超えた。死者数の増加は止まっておらず、今でも毎日600 ~700人が命を落としている。
その中で感染者数最多がニューヨーク市だ。
(感染者数12万人、死者1万2000人以上)
筆者は「なぜニューヨークでこれだけ感染拡大したのか?」という質問をたびたび受ける。世界一のホットスポット(感染拡大地)に住む筆者なりに在住者目線で情報を集め、要因を考えてみた。
ニューヨーク州のファクト
- 人口:約1950万人
- ウイルス検査の実施総数:50万ケース以上
- 感染数:22万2284ケース
- 死者数:1万4636人
- 陽性判定からの回復:1万7089ケース
「なぜニューヨークでコロナ感染者が多いのか?」
世界最多の検査数
州では当初から、ウイルス検査を積極的に行なってきた。全米での検査の約4分の1にあたる1万8000前後が、ここニューヨークで日々行われている。その数は、カリフォルニア州やワシントン州の倍以上だ。
アンドリュー・クオモ州知事による定例記者会見で、知事は先月このように話した。
「我々は1人あたりの検査数を全米のほかのどの州より、そして中国や韓国よりも多く行っている。検査を多くの人が受ければ受けるほど、陽性結果が増えるのは当然だ」
世界中から人々が集まる観光地
またクオモ知事は会見で、「あくまでも個人的な見解だが」と前置きし、このようにも述べている。
「世界中から大勢の観光客が集まるというこの街の特性も感染拡大の要因になっているのではないか」
アメリカが中国からの入国を規制したのは2月、ヨーロッパからの入国を規制したのは3月半ばだ。それまでは多くの人々が国外から入国していた。
人口密度がとにかく高い
人口密度の高さも、当初のクオモ知事の「個人的な見解」として述べられたことだ。
州内でも特に5区から成るニューヨーク市内の人口密度は、1平方マイルあたり2万7000人と国内有数の高さだ。
(東京は、1平方マイルあたり1万1515人)
一方CNNによると、アジアの多くの都市の人口密度は1平方マイルあたり約4万人のため、ニューヨークの人口密度は全米で高い方だが、世界的に見ると突出して高いというわけでもなさそう。
ちなみに市内5区のうちもっとも人口密度が高い区はマンハッタンだが、市内で4番目に人口密度が高いクイーンズでの感染者数はマンハッタンの2倍だ。また全米では、人口10万人ごとの死者数はニューヨークよりジョージア州(アルバニ)やニューオリンズが高い。これには別の要素も関わっていそうだ。(後述)
礼拝所、葬儀、介護施設でのクラスター
ニューヨーク州で初めて感染者が確認されたのが3月1日だが、それからすぐに問題になったのは、郊外のニューロシェル市にある礼拝所シナゴーグ(礼拝所)での集団感染だった。
自宅待機が始まってからも、ユダヤ教などの葬儀に参加した大勢の人の間で社会的距離が保たれていないことが確認されている。
また老人や身体障害者を受け入れている特別介護施設での集団感染や死者数増加も、大きな問題だ。
満員電車?
最近、マサチューセッツ工科大学のジェフリー・ハリス教授の調査をもとに、混み合った地下鉄が原因ではないかというニュースが報じられた。
記事では、3月中旬まで平日の地下鉄利用は1日500万人だったとある。確かに3月22日に自宅待機令が出るまで、ラッシュアワーの地下鉄車両は混んでいた。
しかし満員電車が要因なら混雑がもっとひどい東京での感染者数が、より早い時期から急増していそうだがそうではない。
初動体制の遅れ?
トランプ大統領は当初「恐れることは何もない」と、新型コロナウイルスの封じ込めに自信を持っていた。
またクオモ知事も「重症化するのは高齢者や持病のある感染者全体の20%だ。具合が悪ければ出勤せず自宅にいることが大切」「我が国は医療技術も高いので、致死率もそれほど高くならないはず」と発表していた。記者会見を見ながら、筆者も高を括っていた。
これら政治家の発言を鵜呑みにした多くの人が自分事と捉えなかったことで、ソーシャルディスタンシング(社会的距離)対策が遅れたのではないだろうか。
ニューヨークの人々はつい4週間までリラックスしていた。しかし「このウイルス、本当にヤバイかも」と自分事として誰もが危機感を感じるようになったのは、3月半ば以降だ。
道ゆく人々がマスクを着け出し、お互いをあからさまに避けるようになり、1日中救急車の音が聞こえ、崩壊しつつある医療現場の惨状がソーシャルメディアで流れ、「全米で100、200万人規模の死者が出る」可能性を大統領自らが言及したあたりだ。
ちなみに、CDC(アメリカ疾病管理予防センター)の元センター長、トーマス・フリーデン医師(Thomas Frieden)は「ソーシャルディスタンシング対策があと1、2週間早く実行されていたら、死者数を50~80%抑えることができた可能性がある」と、ニューヨークタイムズで話した。
マスクの習慣がないから?
実際のところ、3月末までマスクを着けている人はそれほど多くなかった。
今でこそ政府主導でマスクもしくはバンダナによる顔のカバーが指導されるようになったが、この国ではこれまで「健康であればマスクは不要」と言われてきたのだ。
人々が自宅待機し、避けられない外出時にマスクを着用してソーシャルディスタンシングを保つようになってから、感染者数を表す曲線が平坦になってきた事実がある。
人口密度の高い街で人々がこれまでマスクを着けていなかったことは、もしかすると感染拡大の大きな要因と結びつくかもしれない。
貧困が関係?
高所得の人は早くから在宅勤務にシフト、もしくは郊外の別荘へ逃亡している。
一方いくつかのデータで、感染者は低所得者が多く住むエリア(ブロンクス、クイーンズ、ブルックリンの奥地など)に多いことがわかってきた。またそのような人々はエッセンシャルワーク(スーパーや薬局など)従事者であることも多く、日々の顧客対応により感染の危険に晒されている。
以上が「なぜニューヨークで感染拡大したか?」について考えられる要因だ。
ニューヨークでは先述の通り、新型コロナに関連した死者も多い。多くは入院先の病院で死亡しているが、死者は介護施設の入居者も多い。
「なぜニューヨークでコロナ死者が多いのか?」
人種が関係?
アメリカの他州同様、ニューヨーク州でも黒人とヒスパニック系に感染者や死者が多いことがわかっている。これらの人種は、スーパーやデリで働くエッセンシャルワーカーが多いこと、高血圧や糖尿病など持病持ちが多いこと、また肥満や貧困も関連がありそうだ。
「トリアージ*の際、人種差別が起こっているのでは」という日本の記事をたまに見るが、ニューヨークに長年住んでいる視点から、この街の医療現場では起こるはずがないものと筆者は信じている。
- 医療現場で優先を決める選別。例えば、救急医療で誰を先に診察するかや、人工呼吸器が1器のみで2人の患者が必要とする場合に行われる。
医療崩壊?
医療崩壊は当初から恐れられていたが、それらは杞憂に終わった。
州では常に、CDCやホワイトハウスのタスクフォースが発表した感染者数や死者の予想数値をもとに、病床や人工呼吸器を事前に増やすなど準備を重ねてきた。4月半ばになり、感染者数は予想数値より大きく下回ったため、病床に空きができたり、余った人工呼吸器を必要とする他州に提供するなどしている。
無保険や医療費が関係?
日本の報道やソーシャルメディアでは「アメリカは健康保険未加入者が多い」や「医療費が高いから受診できないのでは」という憶測があるが、それについては筆者は疑問だ。
あまり知られていないが、ニューヨーク州では「オバマケア」という収入額に応じて無料もしくは低額で健康保険に加入できるシステムがまだ残っている。
仕事もやることもない人ほど平日の朝から近所の診療所に来て井戸端会議をしているものだ。また数年前、筆者はER(救急センター)を利用したことがあるが、ものすごい混みようで、待合室では明らかに暇つぶしに来た人が立ったままテレビを観ていて憤りを感じたことがある。(その結果、筆者は4時間も待たされた)
もちろん、低所得者が病院で暇つぶしができるのは「健康保険の申請をしていれば」の話である。
以上が在ニューヨーク視点を盛り込んだ、「世界最多の新型コロナ感染都市になった」考えられる要因だ。
なぜこの街が世界最多の感染者が出たのかについて、答えはおそらく1つではなく、ニューヨークという大都市ならではのさまざまな要因が重なり合ったものによるのではないかと考えている。死者数の多さについても同様に。
(Text by Kasumi Abe) 無断転載禁止
"ニューヨーク" - Google ニュース
April 18, 2020 at 08:26AM
https://ift.tt/2ViMGdT
NYはなぜ世界最多の新型コロナ感染都市になったのか?(現地での報道&在住者目線)(安部かすみ) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
"ニューヨーク" - Google ニュース
https://ift.tt/390Ei7s
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "NYはなぜ世界最多の新型コロナ感染都市になったのか?(現地での報道&在住者目線)(安部かすみ) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース"
Post a Comment