【NQNニューヨーク=横内理恵】16日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小幅に反発し、前日比33ドル33セント(0.1%)高の2万3537ドル68セントで終えた。大型ハイテク株への物色が相場の支えとなり、取引終了にかけてこの日の高値を付けた。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で米景気の急激な落ち込みを示す経済指標の発表が相次いでおり、売りが膨らむ場面もあった。
新型コロナのまん延を受けた「巣ごもり消費」が業績拡大につながるとの見方から動画配信のネットフリックスやネット通販のアマゾン・ドット・コムなどが連日で上場来高値を更新した。在宅勤務の広がりでビジネス対話アプリ「チームズ」の利用が増えているマイクロソフトも高かった。半導体のインテルやスマートフォンのアップルも買われた。

米国では新型コロナの感染拡大が峠を越えたとの見方が強まっている。トランプ米大統領は15日夜の記者会見で「新規感染がピークを過ぎた」と述べ、経済活動の再開を主張した。早ければ、月内にも一部の州や地域で外出制限が緩和され、学校や飲食店が再開するとの期待が相場を支えた面があった。
ダウ平均は300ドル近く下げる場面があった。朝方発表の失業保険の新規申請件数は11日までの1週間で524万5000件と引き続き高水準だった。4月のフィラデルフィア連銀の製造業景況指数はマイナス56.6と1980年以来の低水準となった。3月の住宅着工件数も前月比22%減と市場予想以上に減った。小売売上高などが急減した15日に続いてこの日も指標の大幅な悪化が続いたことが投資家心理を冷やした。

感染者数の多いニューヨーク州などが16日に必要不可欠な業種以外の営業停止を当初予定の4月末から5月15日まで延長した。大都市などでの経済活動の再開が緩やかかつ、段階的となる可能性が高いとの見方が広がったことは投資家心理に重荷となった。
景気懸念や金利低下からJPモルガン・チェースやバンク・オブ・アメリカなど金融株の下げが目立った。航空機のボーイングが売られたほか、原油先物相場の下げを受けてシェブロンやエクソンモービルなど石油株も下げた。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数も反発し、同139.19ポイント(1.7%)高の8532.36で終えた。
"ニューヨーク" - Google ニュース
April 17, 2020 at 03:18AM
https://ift.tt/2XGWWOU
NYダウ小反発33ドル高 ハイテク上昇、指標悪化が重荷 - 日本経済新聞
"ニューヨーク" - Google ニュース
https://ift.tt/390Ei7s
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "NYダウ小反発33ドル高 ハイテク上昇、指標悪化が重荷 - 日本経済新聞"
Post a Comment